2013年5月19日日曜日

バイクの乗車中に聴く音楽について

今日は私がバイクの乗車中に自作アンプとスピーカーで
好んで聞いている音楽名を少し紹介していくことにする。


※クラシック音楽など

波濤を越えて
青きドナウの流れ
ウィーンの森の物語
ウィーン気質
皇帝円舞曲
女学生
カルメンシルバー
カルメン
天国と地獄
金と銀
椿姫より乾杯の歌
剣闘士の入場
花のワルツ


※洋楽系

シェリトリンド
エスパニアカーニ
マリネラ
アマポーラ
赤い翼
ベサメムーチョ
ラクカラチャ
インザムード
国境の南


※タンゴ

ジェラシー
カミニート
月下の蘭
碧空
夜のタンゴ
バラのタンゴ
ビオレッタに捧げし歌


※軍歌

若鷲の歌
燃ゆる大空
決戦の大空へ
空の勇士
空の神兵
暁に祈る
海行かば
大政翼賛の歌
出せ一億の底力
加藤隼戦闘隊の歌


※流行歌

一杯のコーヒーから
スペインの恋歌
丘は花盛り 藤山一郎
アルプスの牧場 灰田勝彦サムサンデーモーニング 霧島昇
ピレネーの山の男 岡本敦郎
なつかしの歌声 藤山一郎上海の花売り娘 岡晴夫
喫茶店の片隅で
森の小径
南から南から
東京の屋根の下
東京ブギウギ 笠置しず子
長崎の鐘 藤山一郎
南の薔薇 近江俊郎


※童謡唱歌

蛍の光(演奏のみ 出港前のムード)
ミカンの花咲く丘
兵隊さんよありがたう
お山の杉の子

などいろいろ

いずれの曲も針音のする古いSPレコードのモノラル音源を使っている。

クラシック等は編曲で短く3分程度にしてあるのが多い。

基本的にはっきりした音を出す音楽が好き。

というのもあまり静か過ぎる曲だとバイクのエンジン音に負けて
聞こえなくなることが多いため。

元気のでるような軍歌やマーチ調のを好んでよく聴く。

ワルツやタンゴ、昔のラテン系の音楽もバイクで聴くのには
意外に心地よかったりする。


検索 バイクで音楽 MP3 iPod 蓄音機 電蓄 SP盤 78回転 効果音
時局歌謡

携帯投稿

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。