2012年3月11日日曜日

原発ストレステストでなく住民ストレステストも必要

いまだ懲りずに原発再稼働を目論んで
野田政権は動いてますね。

福島への補償や汚染地域の住民避難(子供の疎開)も
積極性がまったく感じられません。

それどころか猛烈に土地が汚染しているにも
関わらず、勝手に従来からある放射線の安全基準を無視して
1年1ミリから20ミリシーベルトに変えて
帰村宣言や農業禁止区域にさせるべき農地での
耕作再開を認めるなど、保障を払いたくないためなのか
とても危険な土地に県民を縛り付けようとしています。

除せん作業も住民自身ほぼボランティア同様に
貧弱な四角いマスクと装備で「がんばろう」や「絆」という
偽善スローガンのもと大勢かりだされてます。

これではフクシマの人の将来の健康被害が心配です。


今回の福島事故で全国民が学んだことは、日本でひとたび
原発大事故を起こせば、まともに補償は受けらず
避難もさせてくれないということでしょう。


そこで提案です。

原発の再稼働の条件にストレステストがありますが、
これと同時並行で、住民のストレステストも
実施して国民に公表してみたら如何でしょうか?

原発が爆発したら、どれだけ汚染地域に暮らす人間が
経済的肉体的ストレスを受け、どんな補償を実際に
受けとれるのか?
激しい憤りと不満と悲しみが残るのかを
福島を参考に再稼働を計画している原発を
中心に原発ストレステスト同様にコンピューターで
シミレーションするのです。

このテストの範囲は原発立地地域だけでなく
スピーディーなどを参考にして、放射能が飛ぶと予測される
隣の県も含めて、広範囲に行うべきです。

実際、福島事故では、福島だけでなく、栃木や群馬・千葉・
宮城・東京など広範囲に甚大な汚染を撒き散らしています。

そしてそこで生産された農産物や海産物が
売れなくなるなど、甚大な被害も表面化してきていますから。


この住民ストレステスト無くして原発再稼働など
ありえないと思います。

政府は原発再稼働で生じる事故の確率計算よりも
事故後の世界の事を優先的に考えては如何でしょうか?


(写真はロシア製ガイガーカウンターソエックス)

検索 反原発 脱原発 セシウム ストロンチウム
ヨウ素 核燃料 放射性同位元素


携帯投稿

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。