2011年12月22日木曜日

変質ガソリンを抜き取りスーパーカブヘ給油

長期保管の予備のCD125Tのタンクから、
ガソリンを抜き取り、スーパーカブに給油しました。

キャブレターのドレンホースからペットボトルに移し換えて
カブへ給油します。

ガソリンの色は本来はピンク色ですが、橙色に
変色しちゃってますね。

こんな酷いガソリンを入れましたが、カブ50はチョークを
引っ張ってキック一発であっけなく始動しました。

1ヶ月以上放置してあった車両とは思えませんね。

あらためてカブエンジンの強さと扱いやすさには
感心させられます。

3リットル入れましたから、これで最低でも
150キロはあちこち走ることができるでしょう。


携帯投稿

5 件のコメント:

  1. 70年代のカブ所有してます。キック1発です。他にもスクーターなども所有してますがカブの始動性最高。譲り受けたころ、カブの燃費は100km近く走ると思い込んでいた為に、ただのガス欠であったにも関らず、キャブ分解、
    燃料フィルター掃除、、、ここいら辺でもしやと気付いた過去があります。

    返信削除
  2. 実用

    シリンダーが鋳鉄でファン無しの空冷なのが良いのかも。
    アルミだと冷えやすいですから。
    CD125Tなんか始動性は極悪ですよ。
    本調子に乗り出すまで4分ぐらいかかります。

    返信削除
  3. CD125Tはかなりチョークを引っ張らないとアイドリングが安定しないです。シリンダの隙間が広い設計なのでしょうか・

    返信削除
  4. ラ・モート2011年12月24日 8:50

    新しいブログに辿り着きました。早速ながら、拙CD君のエンジンは一度掛かるものの、15秒程でストップ。その後何度もキック、セルでも掛からず。バイク屋さんで見てもらったら、CDIが怪しいとのこと。電子部品はこんな時修理が出来ないので困ります。結果は後日お知らせ致します。

      ラ・モート

    返信削除
  5. 実用

    >シリンダーの隙間が広い設計
    思うに、カブはシリンダーが寝た状態の
    形状をしているから、始動性が良くなる
    のかもしれません。
    長期放置でもオイルも下がりにくいですし。

    >ラモートさん
    CDIですか?
    しかし、暖気を完全に行った状態で
    正常ならやはりエンジンが冷えてるのかも
    しれませんよ。
    このバイクは、とにかくしつこいぐらい暖気が必要ですね。
    まあ、私のCDはもうかなりピストンリングが
    消耗してますから、圧縮が弱いのも原因かもしれませんが。

    CDIが故障したときを覚えてますが
    雨の日とかになるとエンジンが止まるなどの
    症状を経験したことがあります。
    うまく症状が改善されると良いですね。

    返信削除

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。