国は安全を十分確保したので、もう動かしても
大丈夫という方向で動いているようです。
知事もほぼ原発の再稼働を容認しているようです。
私が思うに、たとえ原発が安全ということが
正しかったとしても、もうすこし突っ込んだ
議論をしてから再稼働の是非を決めた方が
良いような気がする。
福島県の事故後の対応が、いまだに酷すぎます。
放射線量が高いにも関わらず、国や県はいまだに安全安全と
繰り返し、住民の避難をなるべく避けるような
動きが広がっています。
最近の事件としては、子供の尿からセシウムが
検出されたそうで、それにも関わらず
いまだに学童疎開などの適切な対応を
とっていません。
それに、原発の賠償金の少なさにあきれます。
明らかに国や東電はお金を出し渋っています。
こんな状況を見ているのに玄海原発の
立地地域の知事は原発を動かそうとしています。
どうしても原発を動かしたいのであれば、
万一?の原発災害の場合の避難方法や
手厚い補償の約束、ヨウ素剤の配布、
集団避難や疎開のシミレーションや訓練、
どんなに酷い放射能もれ事故が起きても
自衛隊や地元警察・消防や電力会社社員ならびに、
保安院の連中の全員が逃げずに最後まで責任を持って
事故収束にあたるような法律を作るべきです。
福島の事故の場合は、最初の時点であろうことか
保安院の連中や電力会社の一部社員が
被爆を恐れて原発から遠いところへ逃げたとの情報も
聞いています。
消防や自衛隊や警察でさえも、原子炉の冷却に、
行く行かないで長い時間揉めていたのも
事実としてあります。
こんないい加減な危機管理のままでは、とても
原発再稼働は容認できませんよね。
原発は絶対安全という議論の前に、万一の事故後は
どう政府が責任をもって対応してくれるのかに
もっと焦点を合わせての議論をしてほしいものです。
携帯投稿
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。